Florida

Orlando Florida

Go launch!

Meager League

2月のアメリカは、メジャーリーグのキャンプ、オープン戦の時期です。

2024年の2月は、アリゾナ州のフェニックスという街にいたので、大谷がドジャースに移った年のキャンプを見る事ができました。アリゾナはMLBの一大キャンプ地で、こんなにたくさんの球団がキャンプをやっていました。

フロリダのキャンプ地はこんな感じ:

ただ今回はフロリダ・オーランドなので、一番近くのタイガースかメッツのキャンプ地でも車で4時間くらいかかるので見るのは難しい。。

Kennedy Space Center

ケネディ宇宙センター

スペースシャトルやロケットの打ち上げで有名なケネディ宇宙センターは、オーランドから車で1時間くらいのフロリダ半島東海岸沿いにあります。

ここではNASAのこれまでの歩みと、直近のアルテミス計画に関してまとめてみます。

Apolo

まず人類が初めて月に降り立ったのがNASAのアポロ計画。これはギリシャ神話の太陽神APOLONから取ったそう。そのアポロンの双子の兄弟が月の女神ARTEMIS。これにちなんで、人類が再度月に行き、その先を目指すアルテミス計画が始まった。

1975/10 ソ連のスプートニク・ショック。ソヴィエト連邦が初の人工衛星を打ち上げ。

1961/4 ソ連のユーリ・ガガーリンが世界初の有人宇宙飛行。

1961年、JFケネディ大統領が、アメリカが月を目指すというアポロ計画を発表。

1969/ アポロ11号が世界初の有人月面着陸。

1972年までに、5回の月面着陸。冷戦終結後、アポロ17号を最後にアポロ計画の終了。

Space Shattle

スペースシャトルはこれまで5機が作られ、最後のATLANTISが2019年を最後に計画が打ち切られた。

Challenger

Atlantis

Atlantis

最後のスペースシャトルATLANTIS

本体の展示

Space Station

ISS/宇宙ステーション

ISS

NASA/JAXA スペースシャトル・アトランティスから撮影されたISS

China and Rossia

2020年、中国は月面着陸を達成。

2022年、中国独自の宇宙ステーションを建設。合わせて、月探査、月面基地を目指す「嫦娥計画」を発表。

Artemis

2017/12月、第一期トランプ大統領により始まった

Artemis I 2017 – 2022

無人調査船オリオンによる25日間の運行

Orion Space Craft

Artemis II 2022 – 2026/4

オリオン宇宙船により4人の宇宙飛行士を乗せた有人宇宙飛行

Space Launch System

Artemis III 2070 – 2030

2人の宇宙飛行士を1970年代以来の月面着陸を計画する

Gateway

月軌道上の40,000kmから7万km離れたところで周回する宇宙ステーションGateway

4人乗りで、月との間の往復を行う。

アメリカ、日本、カナダ、ヨーロッパ、アラブ首長国連邦で構成される。

CLPS(商業月面輸送輸送サービス)も立ち上げられ、民間企業として日本のiSpace社も参画。

Gateway

Nasa

アルテミス計画に対抗して、中国を中心としてILRS「国際月面研究ステーション」の建設計画も進んでいる。

2023年、インドは独自の無人月探査機チャンドラヤーン3号で世界4ヵ国目の月面着陸成功。

2035年までに独自の宇宙ステーションの建設、2040年までに有人月面着陸を目指す。

2024/1月、日本のJAXAは探査機SLIMが初の月面着陸。

JAXAとトヨタ自動車は、2人の宇宙飛行士が乗れるルナクルーザーを開発中。

Mission to Mars

Space Travel

宇宙旅行

読む宇宙旅行

パラボリックフライト: 数十万円

成層圏気球: 高度20-30kmの気球に吊るしたキャビンで行く宇宙の入り口ツアー(約1,800万円)

サブオービタル: 高度100kmの低軌道で数分間の微小重力体験(数千万円)

HIS/Space Perspective: 2024/9月に無人飛行試験が高度30km。2026年以降のフライトが$125,000 (約1800万円)

成層圏遊覧サービス(岩屋技研): 2時間で成層圏まで上昇し、1時間の遊覧飛行 (2,400万円)

オーバービュー(ISS滞在など): 数十億から数百億円

人生で一度でも宇宙旅行に行ってみたい人: 43% (想定費用の平均は200万円)

2023/2/28: JAXA2人の宇宙飛行士 – 世界銀行上級防災専門官の諏訪理さんと日本赤十字社外科医の米田あゆさんが選抜

NASA API

NASA APIを使った宇宙を感じられるデバイス

Disney

とりあえず行ってみる

Ktrips Menu

  • Americas
    • USA サンフランシスコからグランドキャニオン、ニューヨークまで
    • Mexico マヤ、アステカ、黄金文明
    • South America インカとマチュピチュ
  • Europe
    • West Europe ヨーロッパをぐるっと一周
    • Middle East ローマからエルサレム、エジプトまで
  • Asia
    • Silkroad シルクロード三蔵法師の道をゆく
    • Tibet チベットをゆく、インドを巡る
    • South East Asia タイ、ベトナム、マレーシア、シンガポールからインドネシアまで