Sinai

死海

エルサレムを離れ、バスでイスラエルの南に向かう。

そこは海抜0m以下の荒涼たる大地。ヨルダン川からの水量が少なく、極端に塩分濃度が高まった塩の海「死海」が広がる場所。ユダヤの歴史上、(旧約)聖書に出てくる場所が多い。マサド要塞、ソドムとゴモラ、ロトの塩柱、死海文章。。。

でもやっぱり死海に来たら、浮かばなきゃ!

死海といっても広いので、その湖畔に一番近いバス停で降り、死海まで歩いていく。

泳ぐ、と言っても今は冬。風が強く、裸になって飛び込むのは勇気がいる。

でもとにかく浮かばなきゃ!服を着たまま恐る恐る体を浸し、水の中を歩いていく。砂漠の風でひび割れた足に塩が入り、チクチク痛い!それでも潜れるくらいの深さの所まで行って、仰向けになってみると、浮く!両手、両足をあげて写真をパチリ

お決まりの死海ポーズ

水は冷たいし、体も痛いしで、そうそうに水から上がる。服のまま入ったので、体がベトベト、しかも風が吹くと塩が入った体がズキズキ痛む!近くの公衆シャワーみたいなのを服のまま浴びて、ちょっと息をつく。

と、そこに路線バスが来る。ここでバスを逃すと次はいつ来るか分からない!すかさず乗って、結局死海体験は約30分で終了。その後もバスの中で体も服もベトベトで気持ち悪かった。

マサダ要塞

死海近くのマサダ要塞は、ユダヤ人離散の象徴的な場所になっている。

紀元前100年頃、ローマによってエルサレムが攻略され神殿の丘も占領された。ユダヤ人達はこのマサダ要塞に立て籠ってローマ軍と3年以上も戦った。最後にこの高台を包囲された1000人のユダヤ人達は、逃げられないのを悟って最後の覚悟を決めた。ユダヤ教では自殺は認められないので、お互いに刺し合い、ローマ軍が上がってきた時にはそのほとんどが死んでいた。誇りを持ち死んでいったユダヤ人達だったが、これによりユダヤ人の定住する場所は無くなり、ディアスポラ(離散)の歴史が始まったと言われている。

ソドムとゴモラ

ソドムとゴモラは死海の南にあった二つの街だと言われている。

そこにロトという信心深い家族が住んでいた。そこの住民は淫らな行為に耽り、それに怒った神が、火の柱をもって街を滅ぼす事とした。その時に神を信じるロト家族達は、そこから逃げる事ができた。

ロトの円柱

ソドムとゴモラの街から逃げたロトとその妻は、決して振り向いてはいけない、と言われていた。

しかしロトの妻は堪えきれず振り向いてしまい、そこで塩の柱になってしまったと言う。

死海の南の聖ロト修道院の横に、柱のような石があり、ロトの妻の塩柱と言われている。

紅海を渡る

死海を出て、さらに南に向かう。イスラエルが紅海と接する港町エイラットを目指す。なぜかエイラットの名前は頭に残るが、なんでだろう。

エイラットから一度ヨルダンの港町アカバに着く。そこから更に船でエジプト側に向かう。

ここから先のシナイ半島は、イスラエルとエジプトの間で何度も戦争があり、領地をめぐって争うなかなかな難しい場所だ。それは旧約聖書にある、モーセが彷徨った場所だからか、地中海とつながるスエズ運河があるからか。

紅海は世界一透明度が高い海という事で、そこを国際線フェリーで2時間のクルーズだ。

なぜか黄昏の図、特に何も考えてはいない

シナイ半島

船でエジプトのシナイ半島に入り、最初の街シャルムシェイクに着く。荒涼とした砂漠から来るとびっくりするが、ここ紅海沿岸は突然西洋風なリゾート地になっている。

ダイビングリゾート

ここはイスラエルと獲ったり獲られたりを繰り返しているにも関わらず(又はだからか)、シャルムシェイクにはイスラエル人観光客が多い。そのせいで非常に物価が高く、僕ら貧乏旅行者には辛い。

という事で、その隣町ダハブに移る。ここだとホテル代が半額くらい(一泊$20)になるので安心だ。

貧乏とはいえ、こんな綺麗な海に潜らない手はない。僕もナオトもダイビングのライセンスを持っているので、格安のダイビングショップを探し、紅海ダイビングにGO!

宿やの前にあるプライベートビーチ(?)でなんとなくリゾート気分

ヨーロッパ風(?)のダイビングはなかなかにワイルドだった。あまり説明も無く、冬の寒い海にドロップイン。

ただ、潜ればそこは別世界!透明度が高く、ずっと遠くまで見渡せる。深くなっている海溝も延々と下まで見えるので、怖いくらい。魚も大物が多く、デッカいナポレオンフィッシュが見えて大満足。

彷徨える地

モーセとシナイ

ダハブを出てシナイ半島の奥深くに入っていく。

ここは旧約聖書の中で特に重要で、モーセがエジプトの民を率いて約束された地(今のイスラエル)を目指すも、このシナイ半島で40年迷い続けるという所。その中で、海を真っ二つに割って敵から逃れたり(紅海とされている)、あの有名な十戒を授かった山もある。

その十戒を授かったシナイ山(モーセ山)の麓に到着する。

まず山の麓、敷地は広いが粗末な修道僧宿のような所に泊まる事にする。周りには何もなく、夕食をどこで手に入れたのかも覚えてないが、夜は暇なので共有スペースのような所に降りていく。

その宿にスターウォーズのオビワン・ケノービのような黄土色の修道着を着たおじさんがいた。彼は、珍しく絵が描かれた分かりやすい旧約聖書本を持っていて、僕らに、モーセが十戒を授かったシーンを説明してくれた。あの麓にある教会の芝生が突然燃え出して、それでモーセはその山に登ったんだ、とか、頂上付近で雷が鳴って神様が降りてきたんだ、とか。

こんな話普段なら、ふーん、ちょっと面白い話だね、くらいにしか聞かない。しかし何もない砂漠の真ん中で、ろうそくの火を頼りに、ぼそぼそとした修道僧の話を聞く。そんなシチュエーションだと、否が応でも、何か大いなる存在がいるのかな、何千年も伝えるべき想いがそこにあるのかな、と神妙な気持ちになる。

モーセ山

そして明け方3時くらいに起きて山を登る事にする。ここから3時間程の山道を登って、頂上でご来光を拝むためだ。

予想を裏切って、シナイ半島の冬はめちゃくちゃ寒い。トレーナーを重ね着して、マウンテンパーカを頭からすっぽりかぶっても凍える。ナオトはまともな服を持って来ず、トレーナーの中にタオルや新聞紙を何枚も巻いてもいる。それでも寒くて、ヨシケンなんか服貸せよ、と恨めしそうに言う。僕も寒いんだ!とにかく山を登って体を温めよう。

山道は、様々な国の巡礼者がいて、皆さん所々でお祈り、讃美歌を歌っていて、ちょっと神々しい。麓の燃える芝があったという所で、イスラエルの方々が深く深く祈り、山の中腹の崖のような上では、20人程の韓国人の一団が泣きながら歌を歌っている。

そして頂上に着く。

モーセの祠

頂上にはモーセを祀った祠のような場所と小さな教会がある。

ここが世界の決まり、十戒を授かった場所なのに意外と小さいんだな、とも思う。ただ、周りを見渡すと、限りなく広がる砂漠と荒れた山々。圧倒される、とはこの事だ。この何千年も変わらず、何もない地を彷徨えば、何か神々しいものが降りてくるのも分かる気がする。

頂上の崖付近で、昨日の修道僧がその大絶景を前に祈りを捧げる。

2000年前と変わらない荒陵とした大地が広がる、そこで修道僧が祈りを捧げる

日が登り始め、砂漠が赤く染まり始める。周りのアメリカ人やヨーロッパの人、イスラエルの人、韓国の人たち、みんなぶつぶつそれぞれの祈りを捧げ、そして泣いている。

聖なる場所、パワースポットというような言葉では表せない、本当に何か大いなる力を感じた。ここが世界の中心だったのかもしれない。

モーセが授かった十戒とは、字の通り10個の戒め。映画などでは空からの雷で、石碑にこれらの文字が刻まれている事になっている(アーク)

  1. あなたには、わたしをおいてほかに神があってはならない (唯一神信仰)
  2. あなたはいかなる像も造ってはならない (偶像崇拝の禁止)
  3. あなたの神、主の名をみだりに唱えてはならない (神の名をみだりに呼んではいけない)
  4. 安息日を心に留め、これを聖別せよ (安息日を厳守する)
  5. あなたの父母を敬え (両親を敬う)
  6. 殺してはならない (殺人をしない)
  7. 姦淫してはならない (姦淫をしない)
  8. 盗んではならない (盗みをしない)
  9. 隣人に対して偽りの証言をしてはならない (偽証をしない)
  10. 隣人の家を欲しがってはいけない (窃盗、強奪の禁止)

今聞くとどれも当たり前の生活規範のようだが、最初にこれを定めたのが画期的だったのだろう。

スエズ運河

モーセ山を発ち、シナイ半島をバスで抜ける。途中有名なあのスエズ運河を通る。

大きな船が狭い海峡を、機械式の高度調整機で交互に進むのかと思ったが、スエズ橋がかかる川?運河?は思ったより幅が広く、どこで水位を調整しているのかは分からなかった。

そのままバスは進み、ナイル川にぶつかる。

僕らは、ナイル川を南に進み、ツタンカーメンの王室などがある、王家の谷ルクソールを目指す。


<< 5. エルサレム に戻る

6. 死海とシナイ山

>> 7. 王家の谷とピラミッド

Ken YOSHIDA 𠮷田 顕一 Ktrips代表

世界50カ国以上を旅し、時々旅行記を書いています。それ以外にもトライアスロン・レース、メイカー・フェア(モノ作り展示会)で世界中を回る。AmazonでKindleとペーパーバック書籍を出版 https://amzn.to/3VHiOGj